ご覧頂いている弊社のサイトは、すべてGoogleサイトで作成・運用していますが、お問合せをたまに頂戴します。
実際に本格的に業務で使っている事例の声が少ないためだと思います。
そこで、簡単な解説ページをご用意しました。
<グーグルサイトのデメリットとメリット>
【デメリット】
・凝ったデザインは難しい(htmlで編集可能だが、禁止されている記述が比較的多い)
・ページ別にメタ情報を変えることは出来ない
・Javaスクリプトは使えない(特殊なことがしたい場合は、Appスクリプトかガジェットを使う)
・携帯での閲覧は困難
・解説書がほとんどない(ヘルプがある程度充実しているので要らないといえば要らない)
【メリット】
・更新作業がシンプルで簡単
・サーバー費がかからない(100MBまで)
・htmlの知識が一切不要
・凝ったデザインは難しいが、普通に作っても、そこそこの見栄えにはなる
・Googleサイト向けのデザインに対応している業者なら、デザイン依頼がとても簡単
・最初だけデザインを外部に頼み、あとは時間をかけてゆっくり自分で変更し、気に入った構成にしていくことも可能
<意外と知られていないこと>
・ガジェットを使えばFlashも設置できる
・グーグルのルールに則っているので、特殊な記述が原因で検索スコアがさがることがない
・他のグーグルのサービス(アドセンス、アナリティクス、YouTube、ピカサ、google+等)をページに置くのが簡単
・各ページごとに担当者をきめておけば、分担して更新が出来る。
・間違ってページを更新した場合、ロールバックできる(レイアウト変更を除く)
・ページの内容が簡単にコピーできるので、非公開のリハーサルページを用意しておけば、内容を吟味してから本番ページで公開、ということが可能
・ページの階層構造を変更するのが簡単。ページ階層を変更しても、ナビゲーションなどのリンクを自動修正してくれる
・パソコンがネットに繫がってさえいればページ作成が出来る。ソフトは一切不要
・フォーム(Googleスプレッドシートフォーム)を簡単に設置できるので、アンケートや投票のページもすぐ作成できる
<どういう場合に向いている?>
■中小企業、店舗やフリーランス等自営業の方。ページを持ちたいが、手間をあまりかけずに始めたい方
■ホームページ作成の知識がまったくない方
■急いでページを用意したい方(ご相談いただければ、内容にもよりますが30分~2時間以内にサイト公開します。ご連絡ください)
■最初はさっと公開して、ゆくゆくは更新を自分でこつこつやりたい方
■上記とは真逆に、メールや電話だけで情報を伝えて、頻繁に更新を業者側でしてほしい方
弊社では2009年よりGoogleサイトでのページ運用を開始しました。ちょっと不便な点もありますが、メリットも非常に多いです。トータルでは満足な使い心地です。
わかる範囲でご質問などもお受けしておりますので、もしGoogleサイトに興味がある方や、使っていてわからない点のある方はお気軽にご連絡ください。